園児の様子
《R7年5月2日 子どもの日のつどい》
5月5日は端午の節句。子ども達が大きく、たくましく元気に育つことを願って‥こども園ではつどいをしました。
「どうしてこいのぼりや兜を飾るの?」「柏餅って何?」イラストやお話を見たり聞いたりして子どもの日について知りました。
松寺こども園のみんながこれからも、元気にすくすく大きくたくましくなりますように!
《R7年4月5日 入園式》
令和7年度入園式が行われました。
天気にも恵まれ、今年度もたくさんの新入園児を迎えることができました。初めての場所やお友だちにドキドキ、わくわく。
園長先生のお話し、スタッフ紹介の後、新入園児の点呼が行われ可愛らしいお返事をきかせてくれました。年長児からのお祝いの歌やビデオメッセージ、保育士のペープサートを見た後は、園の一年の行事や活動などを映像で見ていただきました。
これから始まる園生活が安心で楽しいものとなるよう、職員一同子ども達の気持ちに寄り添い、共に成長していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
《R7年3月22日 卒園式》
少し風が強かったですが、暖かい陽気に恵まれ、令和6年度卒園式が執り行われました。
緊張感ある雰囲気の中、卒園式が始まりました。
園長先生から一人ずつ修了証書をいただき、「ありがとうございます!」と立派に返事をする姿や、お別れのことばを言ったり、「ありがとう心を込めて」を歌う姿に、お家の方々も先生も感動し涙が止まらないようでした。
松寺こども園で、心も体も成長した卒園児の皆さん、小学校に行っても先生たちはいつも皆さんのことを応援しています。
ご卒園、おめでとうございます。
《R7年3月14日 お別れ会》
卒園を目前にした年長さんとのお別れ会が開かれました。いつも優しく親切にしてくれた年長さんに感謝の気持ちを込めて‥
年長組さん一人ひとりへのインタビューでは、「小学校で頑張りたいこと」や「こども園での思い出」を答えてもらいました。「算数を頑張りたいです。」「なわとびを頑張りたい!」「お店やさんごっこが楽しかったです。」「メモリーツアーが楽しかった」など、しっかりと思いを伝える姿はりりしさを感じました。
最後は年少、年中組の歌のプレゼント、年長組からのお礼の歌、言葉でお別れ会は終わりました。
その後の給食は、年中、年長組で会食をし、同じテーブルで話が弾みとても楽しくおいしい時間を過ごしました。
《R7年3月3日 ひなまつりのつどい》
3月3日は「桃の節句」ですね。子どもの健やかな成長や幸せを願ってお祝いする日。
つどいでは、♪あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪と歌ったり、子ども達が作ったひな飾りの紹介をしたり、「おひなさまのいえ」のお話しを見て楽しみました。
《R7年2月27日 年長組 メモリーツアー》
年長組の卒園が迫ってきました。最後にみんなで楽しい思い出を作っていけたらと、お弁当を持ってお出かけしました。行き先は「アート工房」「県立図書館」です。
「アート工房」ではたくさんの素材を見てうきうき、わくわく。「何を作ろうかな~」と悩んで考えたり、すぐに作り始める子など、その子なりの時間の過ごし方を楽しんでいました。
「県立図書館」では、建物の丸い構造を見て不思議そうに周りを見渡したり、上を見上げて幻想的な姿を見せる天井に驚いていました。こどもエリアでは、本を読むのが楽しくなる空間がたくさんあり、どこで読もうか迷うほどでした。
みんなで最後に楽しい思い出作りができたことを嬉しく思います。卒園まであと少しとなりましたが、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
《R7年2月3日 豆まきのつどい》
節分は「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す日ということで、子ども達にも「自分の中にいる鬼をやっつけよう!」と玉を投げて鬼退治をしました。
自分で作ったお面をかぶって、「好き嫌い鬼」「いじわる鬼」など自分の中にいる鬼をやっつけていました。
《R6年12月25日 クリスマス会》
子ども達が楽しみにしていたクリスマス会。朝から「サンタさん来る?」とワクワク。
クリスマス会は年長組の合奏からスタートし、しばらくするとシャンシャンと鈴の音が…サンタさんがやってきました!「うわ~‼」「サンタさ~ん」と目をキラキラさせサンタさんの登場に大興奮の子ども達でした☆
サンタさんからプレゼントをもらい、「ありがとう♡」を言った後、名残惜しそうに見送る子ども達の姿がありました。
《R6年11月8日 もちつき会》
毎年恒例のお餅つき。蒸したてのお米のにおいが部屋中に広がり「いいにおい~」と始まる前からわくわく。
杵でお餅をつく様子を見たり、年長組は実際に杵を持って餅つきにチャレンジ!二人で力を合わせてペッタン。杵の重さに驚きながらも「よいしょ~‼」とお友だちの応援でお餅をつくことができました。ついた後は、お餅を丸めて感触を味わっていました。
《R6年11月5日 4歳児、5歳児親子遠足 ~かがにこにこパーク~》
少し肌寒い日となり、午前は室内の大きなネット遊具やテント滑り台、ボルダリングなどで思いきり体を動かして楽しんでいました。
お昼を過ぎると、少し晴れ間が見られ公園で遊ぶ様子もあり、親子で楽しいひと時を過ごすことができたようです。
《R6年10月24日 2歳児、3歳児親子遠足 ~奥卯辰山健民公園~》
お天気が心配されましたが、雨が降ることなく奥卯辰山健民公園で楽しむことができました。
到着後、親子でダンスを楽しんだ後、大型遊具やボール、ソリで思いきり遊びました。
短い時間ではありましたが、お友だちや親子で遊んだり、保護者の方同士でお話しするなど、楽しい時間を過ごすことが出来たようです。
《R6年10月15日 芋掘り遠足》
秋晴れの中、バスに乗ってさつまいも畑へ出発!普段の園生活では経験できない収穫体験の一つ、さつまいも掘り。子ども達も楽しみにしていました。
掘り始めてしばらくすると、「見て見て~!大きいよー」「いっぱいつながってる」「面白い形してるー」と聞こえてきました。抱えきれない程のさつま芋に大満足♡の様子でした
実際に目で見て色や形、土の匂い、虫などに触れ全身で自然を感じる機会となりました
掘り終わった後は、さつま芋をカゴに運んだり、茎を畑の端に運んだりすることも積極的にしてくれた子ども達です
芋掘り後は、内灘総合公園でお弁当を食べ、遊んで帰ってきました
《R6年10月10日 「さかなざわ さちこ」さんがやってきた!》
金沢の海の幸のキャラクター「さかなざわ さちこ」さんが来園!
1歳児~5歳児が集いに参加し、おさかなのクイズにチャレンジしたり、オリジナルソング「さっちゃんの唄」や「さかなざわ探検隊」を踊ったりしました♪
おさかなクイズ、何問正解できたかな
♪探検た~い、探検隊!さかなざわ探検隊~♪ さっちゃんと踊ったよ
《R6年10月5日 運動会開催》
子ども達の「がんばるぞ!」「オー!!」の元気な掛け声で始まった運動会。
前半は2歳児、3歳児クラス、後半は4歳児、5歳児クラスに分かれて行いました。
かけっこ、親子競技、リズムあそび、組体操(4,5歳児)など、たくさんの声援を受けながら、友だちやお家の方と一緒に体を動かす楽しさを感じたり、これまで頑張ってきた成果を発揮することができました。
2歳児、3歳児クラスの運動会が始まりましたよ♪
2歳児親子競技「とんで・わたって・ジャンピングー☆」
親子で手をつないで、フープをジャンプ、バランスをとりながら平均台を渡って、最後は風船に高くジャンプしてタッチ☆
次は4歳児、5歳児クラスの開会式が始まりました
組体操は、一人から二人組、三人組と人数が増え、技も難しくなっていきますが、友達と力を合わせ、ビシッと決まった時の子ども達の表情はとても頼もしかったです
4歳児
5歳児
リズムあそび 4歳児はバルーン 5歳児はポンポンを持って踊ったよ♪
4,5歳児vs保護者で「ダンシング☆玉入れ」
惜しくも、2回戦とも負けてしまった子ども達でしたが、これも厳しい勝負の世界!?どちらも全力で頑張りました
最後は、金メダルをもらい運動会は閉会しました
《R6年9月20日 幼児出前講座「ひとりでわけれるモン」》
金沢市環境局ごみ減量推進課主催の方に来て頂き、ごみやリサイクル、ごみ収集車についてのお話しを聞きました。
実際にごみの仕分け体験をし、ヒントをもらったり、「う~ん、どっちかな」と悩みながらも、燃えるゴミ、古紙、プラスチックなどに分けてカゴに入れることができました☆
最後は、ごみ収集車を見せてもらいました!
車1台にたくさんのゴミ袋が入ることや、車が安全に作業できる仕組みになっていること、服装や靴も体を守る為のものになっていることなどを教えてもらいました。
いつもは、じっくりと見れない迫力ある収集車に興味いっぱいの子ども達。
とても良い経験ができました☆
ごみ減量推進課のみなさん、ありがとうございました!
《R6年9月13日 祖父母のつどい》
まだまだ日差しが強く暑い日。年長組のおじいちゃん、おばあちゃんが来園し、嬉しそうな子ども達。
つどいでは、子ども達が大好きな絵本「ともだち」の朗読を披露し、ふれあい遊びではおじいちゃん、おばあちゃんの嬉しそうな表情に私たちも嬉しくなりました。つどい後は積み木、製作あそびなどの好きなコーナーで一緒に遊び、楽しい時間となりました。
ご参加頂きありがとうございました
《R6年8月2日 お楽しみ保育》
年長組だけの活動。この日は夜までみんなと過ごす特別な日。
クッキングやゲーム、レクリエーション、花火などわくわく、ドキドキの一日となりました。
今年の夕食メニューは、子ども達と一緒に考えた「ギョーザ、おにぎり、豚汁」に「かき氷」。かき氷のシロップはいちご、メロン、ソーダの他に6月に年長組で作った梅シロップも加わり、「おいしい!」と大人気でした。
自分達で作った夕食は、とびきりおいしかったようです♡
レクリエーションはグループに分かれて、今年は人気の名探偵コナンになりきって「謎解き」に挑戦。みんなで力を合わせて難題を解いていきます。
最後は打ち上げ花火を見て、楽しかったお楽しみ保育も終わりを迎えました☆
《R6年7月13日 夏まつり》
みんなが楽しみにしていた夏まつり♪盆踊りや模擬店(ボーリング、わなげ、ヨーヨー釣り)を楽しみました。
年長組は、自分達で作ったおみこしを担ぎ、「ワッショイ!ワッショイ!!」と元気いっぱいの掛け声が響いていました。
《R6年7月5日 七夕の日のつどい》
1年に1度、織姫と彦星が天の川で会える日♪折り紙で七夕飾りを作ったり、手作りの短冊飾りに願いを込めて・・
つどいでは、♪笹の葉さらさら~と子ども達の元気な歌声が響き、保育士のハンドベル演奏や「たなばたセブン」のお話しを聞きました。
みんなの願い事、叶いますように♡
《R6年6月28日 年長組 園外保育「プラネタリウム」》
出発前から年長組だけのお出かけということで、ウキウキの子ども達。
いしかわ子ども交流センターに到着し、プラネタリウムへ・・ちょっぴり暗い部屋にドキドキワクワク。満点の星に「うわ~、きれい」「すご~い」の声が聞かれ、また七夕のお話しを聞いたり、花火を見たりと大満足でした。
星への興味が深まった素敵な体験ができました。
その他に交流センター内や屋外の遊具、犀川緑地でもたくさん遊んできました。
《6月》年長組「梅シロップ&梅干し作り」
年長組(ばら組)が、6月13日(木)に梅シロップ作りと、6月27日(木)に梅干し作りを体験しました。
まずは、梅をきれいに拭き、楊枝で梅のヘタをとる作業からスタート!小さな手で器用にヘタを取ることができました。
梅シロップは氷砂糖とお酢を入れ、梅干しは塩を入れて完成!!と思いきや・・。氷砂糖が溶けてなくなるまで瓶を毎日振ったり、赤しそを揉みこむ作業など完成までには、まだすることがいっぱいです。
美味しい梅シロップ&梅干しが出来るといいね♡
《R6年5月20日(月)》Shadow Works公演
影絵・人形クリエイターのジャック・リー・ランダルさん、キーボード奏者のイノッチさんによるShadow Works~子どもの心を魅了する影絵の世界~がありました。
「赤ずきん」「3匹のこぶた」「3匹のやぎのがらがらどん」「おむすびころりん」の4つのお話をアメリカンジョークも交えながら、おもしろおかしくお話していただきました。お話の中に英語もたくさん出てきて、ユーモアたっぷり!英語の勉強にもなりました。
影絵を見るのも初めての子もいましたが、1歳や2歳の子ども達もとても楽しんで見ていました♪ 子ども達は「楽しかった~」と、ジャックさんに伝えていましたよ!
《R6年5月2日》子どもの日のつどい
先日、子どもの日のつどいを行いました♪ 歌をうたったりスライドを見て楽しんだ後は、散歩に出掛けました。
元気に泳ぐこいのぼりを見て、歓声を上げる子ども達。
これからも、元気いっぱいすくすく大きくな~れ!
《令和6年4月6日(土)》入園式
たくさんのお友だちが入園し、「はーい!」と元気なお返事をきかせてくれました。
園の行事や活動の様子をスライドで流しました。